求職者支援訓練 実践コース 【なんば駅前校】

総務労務経理・ビジネスパソコン実践科

募集期間:令和7年9月2日(火) 〜 令和7年9月22日(月)

訓練期間:令和7年10月27日(月) 〜 令和8年3月26日(木)(5ヵ月)

現在、受講生を募集中の職業訓練講座です!

総務労務経理・ビジネスパソコン実践科

職業訓練事前説明会のご案内

下記日程において「職業訓練事前説明会」を当校【なんば駅前校】で開催いたします。

当校での職業訓練の受講をご検討中の方は、ぜひ奮ってご参加下さい。

  ・9月 4日(木) 16:30

  ・9月10日(水) 11:00、14:00

  ・9月16日(火) 16:30

  ・9月19日(金) 11:00、14:00

  

※事前にお電話(なんば駅前校:06-6978-8537(職業訓練受付係))

  もしくは「お申し込みフォーム」よりお申し込みください

※それぞれ約1時間ほどです。お子様の同伴もOKです!

※上記の日程が合わない方は、個別に対応させていただきますので、お電話にてご相談下さい。

お申し込みフォーム
募集期間

令和7年9月2日(火)〜令和7年9月22日(月)

※ハローワークでの手続きに数日かかることがありますので、余裕をもってお申し込み下さい。

訓練期間
令和7年10月27日(月)〜令和8年3月26日(木)【10月開講コース】
受講料
無料 

※テキスト代 15,000円(税込)は自己負担です

任意で取得できる資格

・日商PC検定試験(文書作成) 3級/2級

・日商PC検定試験(データ活用) 3級/2級

・日商PC検定試験(プレゼン資料作成) 3級/2級

・日商簿記検定試験 簿記初級/3級/2級

・電子会計実務検定試験 3級

訓練校(なんば駅前校)の場所

大阪府大阪市浪速区元町1-5-7 ナンバプラザビル10階

【最寄り駅】

 ・地下鉄四ツ橋線なんば駅から徒歩1分

 ・地下鉄御堂筋線なんば駅から徒歩3分

 ・地下鉄千日前線なんば駅から徒歩3分

 ・南海線なんば駅から徒歩3分

 ・阪神なんば線近鉄線大阪難波駅から徒歩3分

 ・JR難波駅から徒歩3分

定員
15名(対象者の条件は特にありません)
選考日
令和7年10月1日(水)
選考結果通知日
令和7年10月8日(水 )
選考方法
面接のみ
職業訓練受講給付金(支援指示)

ハローワークの支援指示を受けて求職者支援訓練を受講する方が、一定の要件を満たす場合に支給されます。

★支援額

・職業訓練受講手当 月額10万円

・通所手当 通所経路に応じた所定の額

※要件など、詳しくはハローワークへお尋ね下さい。

雇用保険受給資格者(受講指示)

一定の要件を満たす雇用保険受給資格者は、ハローワークの受講指示を受けて、訓練延長給付や通所手当等の支給を受けながら訓練を受講することができます。

※要件など、詳しくはハローワークへお尋ね下さい。

その他

詳細は、当校までお電話(なんば駅前校:06-6978-8537(職業訓練受付係))でお問い合わせいただくか、当校が行う「職業訓練事前説明会」にご参加の上、ご確認下さい。

職業訓練事前説明会お申し込みフォーム

カリキュラム一部紹介

<リーフレットはこちら>
就職支援

履歴書・職務経歴書の作成指導、面接指導、ジョブカード作成支援、地域の雇用情勢について

パソコン基本操作実習

パソコンの基本操作、キーボード・マウス操作、効率的な入力のためのテクニック、単語辞書の利用、ファイルとフォルダ、データの圧縮と解凍

ビジネス文書・帳票知識

ビジネス文書・帳票の種類、構造、作成の留意点

文書作成実習

文書作成ソフトの基本操作、文書の書式設定、表の作成、文字の書式設定、段落の書式設定、その他の書式設定、印刷形式の設定、オブジェクトの活用、文書の校正、ビジネスの現場で必要とされるビジネス文書の作成実習(送付状、申請書、企画書、稟議書、業務報告書、会社案内、イベント案内)

使用ソフト:Microsoft Word

表計算データ活用実習

表計算ソフトの基本操作、データの入力、表示形式、罫線の扱い、数式を使った計算、相対参照と絶対参照、案分計算、様々な関数の利用、グラフの作成・編集、クロス集計(ピボットテーブル)、マクロとは、マクロとVBA、ビジネスの現場で必要とされる文書・帳票類の作成実習(伝票、成績集計表、売上管理表、支店別の売上比率、売上台数と伸び率管理表、アンケートデータ集計表、昇格試験データ分析、販売データ分析)

使用ソフト:Microsoft Excel

プレゼンテーション実習

プレゼンテーションソフトの基本操作、スライドの作成、アニメーションの設定、効果の設定、グラフの挿入、資料作成、発表技術、ビジネスの現場で求められるプレゼンテーションの実践演習(企画書の作成、スキルアップ研修の企画)

使用ソフト:Microsoft Power Point

インターネット実習

インターネットの仕組み、様々なブラウザの活用

総務労務知識

総務の仕事、文書の管理、総務で必要となる法務知識、社員の採用・退職の知識、各種社会保険(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険、介護保険)制度、給与計算、源泉徴収制度、年末調整、税金納付のしくみ

総務労務実務実習

社員の採用・退職の手続き、標準報酬月額の改定手続き、被保険者資格諸手続き、各種給付の手続き、労働保険の年度更新

給与実務実習

給与・賞与・退職金の計算実務、源泉徴収と年末調整の手続き、法定調書の作成

簿記基礎

簿記の基礎、商品売買、現金、預金、当座借越、小口現金、手形と電子記録債権(債務)、借入金と貸付金、手形貸付金と手形借入金、その他の債権債務、その他の費用、貸倒れと貸倒引当金、有形固定資産と減価償却、株式の発行、剰余金の配当と処分、法人税と消費税、費用・収益の前払い・前受けと未払い・未収、訂正仕訳、帳簿への記入、伝票と仕訳日計表、証ひょう、帳簿の締め切り

簿記応用T(商業簿記)

株式の発行、剰余金の配当と処分、合併と無形固定資産、法人税と消費税、商品売買、手形と電子記録債権(債務)、その他の債権譲渡、銀行勘定調整表、固定資産、リース取引、研究開発費とソフトウェア、有価証券、引当金、外貨換算会計、税効果会計、収益認識の基準、決算手続きと財務諸表、帳簿の締め切り、本支店会計、連結会計、製造業会計

簿記応用U(工業簿記)

工業簿記の基礎、材料費、労務費、経費、個別原価計算、部門別個別原価計算、総合原価計算、工業簿記における財務諸表、本社工場会計、標準原価計算、直接原価計算

簿記経理総合演習基礎

試算表、精算表、財務諸表

簿記経理総合演習応用

本支店会計、連結会計、原価計算

パソコン会計実務実習

企業活動と会計処理、会計ソフトの導入と設定、会計データの入力操作と帳簿の体系、基幹業務の内容とビジネス法務、企業の業務システムと会計処理、税金に関する基礎知識と会計処理、会計データの入力処理と集計、月次決算に関する業務と会計処理、労働保険の会計処理

使用ソフト:弥生会計

安全衛生と情報モラル

VDT作業、災害防止、情報倫理、知的所有権、情報とセキュリティ、ウィルス対策

職業人講話

「事務職の現場で求められる社会人基礎力」

お早めにお申し込み下さい

ハローワークでの申し込み手続き

ハローワークでの申し込み手続きには、職業訓練制度の説明や必要な書類の作成・取り寄せ、コンサルティングの受講等で、時間がかかる場合がありますので、募集期間中のできるだけ早い時期に、ハローワークにて申し込み手続きを開始して下さい。

Copyright ©1997-2025  PC LAND  All rights reserved.